———–
以下のYoutubeから私はこのやり方を知りました!
https://www.youtube.com/watch?v=0i9VWArM2lY
———–
動画なのでさらっと流れますが、手順が簡単なのでとても便利な方法でした。
初心者な私は何度も再生しながらやり方を覚えました。
———–
1.トランスフォームの詳細を開く
2.キーボードのMacなら「option」、Windowsなら「Alt」を押しながら、不透明の横のアイコンボタンを押す。
3.文字(=スクリプト)が入力できる場所が表示されるので、そこにフェードインフェードアウトのできる文字(=スクリプト)をコピペ。
———–
■フェードインフェードアウトのできる魔法の文字(=スクリプト):1秒設定
fTime = 1;
if (time >= outPoint-fTime) ease(time,outPoint-fTime,outPoint,100,0);
else ease(time,inPoint,inPoint+fTime,0,100);
4.これで作業完了!
5.これでどこでタイムラインを切っても、切ったタイムラインにこの設定が埋め込まれているので、
フェードインフェードアウトが取っても楽に…^^
———–
メモでも書きましたが、文字(スクリプト)をいじって、
秒数やフェードの透過度を自分好みにしましょう!
■フェードアウトいらない場合(フェード:1秒設定)
fTime = 1;
if (time >= outPoint-fTime) ease(time,outPoint-fTime,outPoint,100,100);
else ease(time,inPoint,inPoint+fTime,0,100);
■フェードインいらない場合(フェード:1秒設定)
fTime = 1;
if (time >= outPoint-fTime) ease(time,outPoint-fTime,outPoint,100,0);
else ease(time,inPoint,inPoint+fTime,100,100);
———–
その他のAftereffects記事はこちら
コメントを残す